鮎のコンフィが缶詰になりました!

 

四万十川の天然鮎を年中どこでも楽しんでいただきたいと思い、四万十川の天然鮎を常温で持ち運びできる缶詰にしました!食卓でもキャンプでも、どんな場面でも楽しめるコンフィ缶です!

四万十川 天然鮎のコンフィとは

「四万十川 天然鮎のコンフィ」とは、四万十川の天然鮎を低温のオリーブオイルで煮込んだものです。コンフィとは、食材の風味を良くし保存性を高めるフランス料理の調理法のことで、世界でも最も古い「食材を保存する方法」のひとつです。

長い時間をかけてじっくり熱を通しているので、頭から尻尾まで丸ごとお召し上がりいただけます。オリーブオイルには鮎とハーブとの香りが移っており、パスタなどの料理にそのまま使用できます。

産地や環境で変わる「鮎の香り」

産地に行けば、鮎の塩焼きや甘露煮を買って楽しむことができますが、現在、市場に流通するほとんどの鮎は養殖です。天然鮎と養殖の違いは香りや風味です。鮎は「香魚(こうぎょ)」とも呼ばれるほど、身体から香りが強く感じられる魚です。その香りや肉質は、鮎の育つ川の環境や食べるもの(コケやエサ)で大きく変わります。

四万十川で育った天然鮎

四万十川の流域には湧き水が多く、支流以外の随所からも綺麗な水が供給されています。手つかずの山間から流れ込む湧き水は、ミネラルが豊富です。そのミネラル豊富で清浄なコケを食べて育った鮎は雑味なく、自然の旨みと香りを含んでいます。

鮎はよく「川を食べる」魚だと言われます。天然鮎はさまざまな川に生息していますが、天然だからと言って全ての鮎がおいしいとは限りません。やはり、川にエネルギーがあり、そのコケを食べる鮎がおいしいと言われています。

そのなかでも、「日本最後の清流」と言われる四万十川でできるコケを食べて成長した鮎は、独特のコケの香りを発し、「さすが、四万十の天然の鮎です」と多くの皆様に好評を頂いております。

ワインにも合う鮎の料理

鮎のコンフィは、ワインにも合う逸品です。鮎の料理と言えば、日本酒や焼酎に合う「塩焼き」や「甘露煮」とお考えの方がほとんどかもしれません。天然鮎のメッカ、四万十川に住む私たち自身もそのように考えておりました。
塩焼きや甘露煮などを「和」としたら、コンフィは「洋」のアプローチです。「鮎のコンフィ」は、フランスの鮎の産地や高級店でも親しまれる料理であり、現地ではワインと共に楽しまれています。

楽しみ方いろいろ!

パスタ

缶からオイルのみ取り出し、にんにくを加えお好みの野菜と炒めます。
塩・コショウなどで味を調え、茹でたパスタを絡めます。
あたためた鮎をのせてできあがり。
※1缶で約2人前のパスタができます。

オイル煮

小ぶりの鉄板やフライパンなどにお好みの具材をひと口サイズに切ってならべます。
缶のオイルをまわしかけ、鮎をのせます。
具材にひが通ればできあがり。
お好みで塩・コショウなどで味を調えます。
※オイルが残る場合は具材を追加することでもう一度お楽しみいただけます。

四万十川 天然鮎のコンフィ缶

原材料名

鮎(高知県四万十川流域産)、オリーブオイル(スぺイン産)、塩(四万十町産)、ニンニク、タイム、ローズマリー、ローリエ

賞味期限 製造より3年
内容量

90g

保存方法

直射日光・高温多湿を避け、常温で保存してください

栄養成分表示

栄養成分表示
(1缶90gあたり)

 

熱量     491kcal
たんぱく質  6.8g
脂質     51.1g
炭水化物     1.1g
食塩相当量    1.0g
(推定値)

 

四万十川天然鮎のコンフィの食べ方

四万十川天然鮎のコンフィのお召し上がり方です。
ぜひ参考にしてください!

四万十川 天然鮎のコンフィの開発秘話

「四万十川 天然鮎のコンフィ」は、たくさんの方の協力を経て2018年に商品化されました。その開発には、ただ商品化するというだけでなく、たくさんの想いや田舎の課題解決に繋がる取組みになればという想いが込められています。

コンフィの開発秘話はコチラ